ご案内

基本情報

施設名クルミ保育園
設置者社会福祉法人愛
施設所在地〒221-0833
神奈川県横浜市神奈川区高島台18-2 
TEL045-620-9441
FAX045-620-9442
事業開始年月日令和7年4月1日(創業平成5年6月1日)
法人認定年月日令和7年4月1日(創業平成9年7月1日)
理事長大沼 和美
園長野村 達子

職員体制(令和7年度)

施設長 1人  (資格:保育士資格・幼稚園一種)
主任保育士1人  (常勤:1人)
保育士13人  (常勤:6人 /非常勤:7人)
保育補助3人  (非常勤:3人)
栄養士2人  (常勤:1人 /非常勤:1人)
調理員1人  (常勤:1人)
事務員1人  (常勤:1人)
嘱託医●医療機関の名称:名倉内科クリニック
●医院長名:名倉 敏弘
●所在地:横浜市神奈川区片倉4-3-24
●電話番号:045-413-2813
嘱託歯科医●医療機関の名称:武井歯科医院
●医院長名:武井 順治
●所在地:横浜市神奈川区沢渡45-1
●電話番号:045-321-8241

※職員数は入所人数により変動することがあります。
但し、横浜市の配置基準及び資格の基準を下回らないよう配置しています。

保育目標

○食事、排せつ、睡眠、着脱衣、清潔などの正しい習慣を日々の保育の中で支援することで自立を促し、自分でできる喜びを培う。

○のびのび外遊び、夏は水遊びなどを通し、健康な身体(元気な子ども)、協調性(お友だちとのかかわり)、自己肯定感(自分が大好き)といった社会生活の基礎を培う。

○動植物の飼育・栽培の体験を通し、生命の大切さ、豊かな感性、思いやりのある心を育てる。

○リトミック、体操、英語、iPadなど、いろいろな体験を通して知的興味や関心を育て、豊かな情緒・思考力・表現力の基礎を培う。

○野菜を育てる・収穫する、おやつを作ることなどにより、自然の仕組みや感謝の心を育てる。

○栄養士による自園献立作り、安全な食材を使用する完全給食により、バランスの取れた食事を摂り、身体と食べ物のかかわりについて興味を持つ。

保育内容

*のびのび外遊び・夏は水遊び

*野菜の苗植えや水やりをして育て、収穫、クッキング

*安全な食材(生活クラブ等)での栄養士による自園献立の手作り給食

*リトミック

*専任による体操、英語、iPad

対象児

【産休明けより就学時まで

産休明けの生後8週間を経過し健康診断の結果、 健康であること。児童福祉法による入所児童であること

ご案内資料

pdfファイル:ご利用料金


利用料金表はこちら


保育時間

■平日 7:30~19:30

■土曜日 7:30~18:30

■一時保育 現在は一時中止しております。

■休日 日曜、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)

保育標準時間認定に関する保育時間(11時間)

月曜日から金曜日の保育時間7:30~18:30
土曜日の保育時間7:30~18:30
延長保育時間(月曜日から金曜日)朝 なし
夕 18:30~19:30
延長保育時間(土曜日)なし

保育短時間認定に関する保育時間(8時間)

月曜日から金曜日の保育時間8:30~16:30
土曜日の保育時間8:30~16:30
延長保育時間(月曜日から金曜日)朝 7:30~8:30
夕 16:30~19:30
延長保育時間(土曜日)朝 7:30~8:30
夕 16:30~18:30

定員

0歳児
1歳児
2歳児
幼児
6名
9名
9名
36名(各クラス12名)

※ただし市との協議のもと2割増しまで可

入園の申込

神奈川区福祉保健センターこども家庭支援課で、常時受け付けています。

TEL:045-411-7157 FAX:045-321-8820

一時保育の申込

現在は一時中止しております。
※事前登録制となっております。

アクセスマップ

■クルミ保育園

〒221-0833 神奈川県横浜市神奈川区高島台18-2

TEL:045-620-9441 / FAX:045-620-9442

■最寄り駅

東急東横線「反町駅」より徒歩7分